投稿

その95 テールカウルDIYに挑戦してみた!の巻

イメージ
みなさま、おはこんばんちは! 今回は、お久しぶりのバイク イジリーです。 なんか足りない…その正体は? 自分のバイクを眺めていて「なんか物足りないな…」とずっと思っていたんですよね。 フロント周りはいい感じなのに、リア周りがどうもしっくりこない。 で、色々なバイクの写真を見ていて、ようやく気が付いたんです。 そうだ、テールカウルがないんだ! いやー、気づくまで時間かかりました。 先人の知恵を借りて 「テールカウル 自作」で検索してみると、おお、やってる人いるじゃないですか! 特に参考になったのが、 こちらのサイト 。 「これなら自分でもできるかも?」と思えたんですよね。 先人の情報、本当にありがたいです。 まずは100均で材料調達 とはいえ、いきなり本格的な材料を買い込むのも怖い。 デザインのセンスには自信がないし、そもそも良い形になるかも不安…。 なので、参考サイトの通りゴミ箱?を加工してが、良いと思ってダイソーに行ったのですが、同じ商品が無い・・・。 似たような商品を探したのですが、やはり無い・・・。 ポク、ポク、ポク・・・、チーン!! これだ!、これで作るんだ~ ①DAISO PPシート 乳白色(390mm X 550mm) ②DAISO プラダンボール黒 というわけで、お試しということで 100円均一で材料を揃えました 。 失敗しても財布に優しいのが何より! 苦戦した型紙作り 実際にやってみて、一番苦労したのが 型紙を作成するところ でした。バイクのフォルムに合わせて、どういう形にすれば自然に見えるのか…何度も当ててみては修正の繰り返し。 そして次に大変だったのが 曲線を綺麗に切り取るところ 。直線ならまだしも、曲線ってほんと難しいんですよね。慎重に慎重に…。 そして、剛性を付けるために、100均商品を重ねてウエハースにします。 PPシート+プラダン+PPシートの三層カウルです。 ※上の画像は、プラダンのみの台紙でイメージを見てます。 とりあえずの完成 時間の関係もあって、今回は とりあえずの形 で終わらせました。 三層のカウルから、隙間にはグルーガンで隙間埋め、その後は塗装前に「 ミッチャクロンマルチ」を吹きかけて、最後は、タンクともお揃いにするために、「 アサヒペン 塗料 ペンキ 高耐久ラッカースプレー」で、とりあえずの仕上げ...

その94 風が運ぶ味覚旅、浅間山と清里のそばと濃厚ソフトの旅 の巻~!!

イメージ
みなさま、おはこんばんちは! 天気が良い日に、東京を出発して長野県の北部へ。自家用車でのんびり走りながら、山々の美しい景色と地域の味を満喫してきました。都内では味わえない心地よい旅の雰囲気を体いっぱいに感じられました。 ・ そばの里、長野 北佐久郡から清里へ向かう途中、街道沿いに蕎麦処の看板を見つけて立ち寄り。浅間山を背景に、香り高いそばを楽しみました。つるりと喉を通るそばは、出汁の風味と香りが口いっぱいに広がり、天ぷらや山菜の組み合わせも絶妙。自然の恵みを感じる一杯でした。 ・ 移ろう景色、浅間山の美 食後に車を走らせ、浅間山の雄大な姿を眺めながらドライブ。山肌に広がる緑と穏やかな青空、風に揺れる木々のささやきが、心をリフレッシュさせてくれました。 ・ 清里でのひとしらせ 清里に着くと、涼やかな空気と山々のパノラマが広がり、濃厚ソフトクリームを堪能。濃いミルクの味わいと滑らかな舌触りに、夏の暑さもどこかへ飛んでいくよう。ソフトクリームを頬張りながら、遠くの山容を眺める至福のひとときでした。 ・ 風と香りの余韻 帰路では、風が頬を撫でるたびに旅の記憶が蘇り、写真と味覚の両方で満たされた自分を感じました。天気が良い日は、心と体が軽くなるのだと改めて実感。都内では味わえない、自然と食の両方を満喫する旅でした。 今回の旅は、移動手段をバイクではなく、車で行動しました。次はバイクで訪れて、また違う表情の浅間山と清里を体感したいと思います。皆さんも、日常の喧騒を抜け出して、風と景色と味覚を紡ぐ小さな旅に出かけてみてはいかがでしょう。 <<その93:愛車をカッコよく写真に収めるの巻! その95 テールカウルDIYに挑戦してみた!の巻>> 記事一覧表 ページ内の広告クリック、バナーをポッチとな!に、ご協力いただけると励みになります。 😀    

その93:愛車をカッコよく写真に収めるの巻!

イメージ
みなさま、おはこんばんちは! 東京近郊125ccバイクで巡る!絶景バックに愛車を写真に収めよう! バイク乗り入れOKな穴場スポットツーリング! はいどうも!バイク乗りなら誰もが一度はやってみたい、愛車をカッコよく写真に収めること。今回は、相棒の125ccバイクで、東京近郊のバイク乗り入れOKな絶景スポットを巡りながら、SNS映え間違いなし?の写真を撮る旅に出かけちゃいます! なぜ写真にこだわるのか? 皆さん自分の愛車を自慢したいですよね!せっかくの愛車なら、ただ乗るだけでなく、思い出に残るような写真を撮りたいもの。今回は、そんなライダーの皆さんに、バイクで実際に乗り入れて撮影できるおすすめの穴場スポットを厳選しました! 厳選!バイクが映える絶景スポット 奥多摩周遊道路:緑豊かな渓谷と吊橋 魅力: 奥多摩周遊道路は、東京都内とは思えないほどの豊かな自然が広がる道。途中には数々の吊橋があり、バイクと吊橋のコラボレーションが楽しめます。 ポイント: 秋には紅葉が美しく、新緑の季節も爽やかです。途中には、キャンプ場や温泉もあるので、一日中楽しめます。 江ノ島シーキャンドル:海と夕日の絶景 魅力: 江ノ島シーキャンドルは、江ノ島のシンボル的な存在。展望台からは、相模湾を一望でき、夕焼け時には特に美しい景色が広がります。 ポイント: 夕暮れ時を狙って訪れれば、ロマンチックな写真が撮れます。江ノ島島内には、おしゃれなカフェやレストランもたくさんあるので、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。 秩父羊山公園:芝桜とバイクのコラボ 魅力: 秩父羊山公園は、春には一面の芝桜が咲き誇る絶景スポット。ピンク色の絨毯の上でバイクを停めれば、まるで絵画のような写真が撮れます。 ポイント: 芝桜の開花時期は4月下旬~5月上旬。混雑が予想されるので、平日がおすすめです。 奥多摩湖:湖畔の穏やかな風景 魅力:  奥多摩湖は、東京都内とは思えないほどの広大な湖。湖畔には、キャンプ場や遊歩道があり、自然を満喫できます。 ポイント: 早朝や夕暮れ時は、特に美しい景色が楽しめます。湖面に映る自分のバイクの姿も、また格別です。 まとめ 今回のツーリングは、絶景スポットで愛車を撮影するという、バイク乗りの夢を叶える旅でした。 あなたも、ぜ...