その95 テールカウルDIYに挑戦してみた!の巻
みなさま、おはこんばんちは! 今回は、お久しぶりのバイク イジリーです。 なんか足りない…その正体は? 自分のバイクを眺めていて「なんか物足りないな…」とずっと思っていたんですよね。 フロント周りはいい感じなのに、リア周りがどうもしっくりこない。 で、色々なバイクの写真を見ていて、ようやく気が付いたんです。 そうだ、テールカウルがないんだ! いやー、気づくまで時間かかりました。 先人の知恵を借りて 「テールカウル 自作」で検索してみると、おお、やってる人いるじゃないですか! 特に参考になったのが、 こちらのサイト 。 「これなら自分でもできるかも?」と思えたんですよね。 先人の情報、本当にありがたいです。 まずは100均で材料調達 とはいえ、いきなり本格的な材料を買い込むのも怖い。 デザインのセンスには自信がないし、そもそも良い形になるかも不安…。 なので、参考サイトの通りゴミ箱?を加工してが、良いと思ってダイソーに行ったのですが、同じ商品が無い・・・。 似たような商品を探したのですが、やはり無い・・・。 ポク、ポク、ポク・・・、チーン!! これだ!、これで作るんだ~ ①DAISO PPシート 乳白色(390mm X 550mm) ②DAISO プラダンボール黒 というわけで、お試しということで 100円均一で材料を揃えました 。 失敗しても財布に優しいのが何より! 苦戦した型紙作り 実際にやってみて、一番苦労したのが 型紙を作成するところ でした。バイクのフォルムに合わせて、どういう形にすれば自然に見えるのか…何度も当ててみては修正の繰り返し。 そして次に大変だったのが 曲線を綺麗に切り取るところ 。直線ならまだしも、曲線ってほんと難しいんですよね。慎重に慎重に…。 そして、剛性を付けるために、100均商品を重ねてウエハースにします。 PPシート+プラダン+PPシートの三層カウルです。 ※上の画像は、プラダンのみの台紙でイメージを見てます。 とりあえずの完成 時間の関係もあって、今回は とりあえずの形 で終わらせました。 三層のカウルから、隙間にはグルーガンで隙間埋め、その後は塗装前に「 ミッチャクロンマルチ」を吹きかけて、最後は、タンクともお揃いにするために、「 アサヒペン 塗料 ペンキ 高耐久ラッカースプレー」で、とりあえずの仕上げ...